倉庫を新たに立ち上げるとき、どんなラックをどこに置くかというレイアウト設計は、
その後の運用効率を大きく左右します。
特に、アイテムの出し入れ頻度に応じたエリア分けができているかどうかが、
ピッキング作業のしやすさや在庫管理の精度を左右します。
今回は、高層中量ラックと中量ラックを組み合わせた導入事例をご紹介します。
お客様の要望
「新設倉庫に最適なラック構成で保管スペースを整えたい」
在庫アイテム数が多く、使用頻度にも差があるため、動きやすく、管理しやすいレイアウトを求められていました。
この設備を導入することで何が変わる?
ロジカルでは、商品の保管頻度と保管量のバランスをヒアリングした上で、
高所にまとめて保管できる高層中量ラックと、手元でピッキングしやすい中量ラックを組み合わせてご提案。
頻繁に動かない在庫品は高所保管、出し入れの多い商品は低所保管という形でエリアを明確に分けました。
また、高所ラックを使用するにはピッキングカートの走行スペースも必要となるため、
通常より広めの通路幅を確保するようレイアウトを調整。
これにより、動線の確保・作業者の安全・スムーズな出荷作業を両立した倉庫構成が実現しました。
施工概要
“頻度で分ける”が成功のカギ
保管効率を高めるには、「とりあえずラックを並べる」のではなく、
アイテムの動きを想定したラック構成とエリア設計が不可欠です。
ロジカルでは、実際の使用頻度・作業動線・保管量に応じたプランニングを行い、
新設倉庫でも無駄のない設計をご提案しています。
まとめ
新しい倉庫こそ、最初のラック配置が重要です。
在庫の動きを見える化し、保管エリアを用途に応じて分けることで、業務の効率化が実現します。
「動かす商品」と「保管しておく商品」をしっかり分けたいとお考えの方は、
ぜひロジカルにご相談ください。最適なラック構成とレイアウトをご提案いたします。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419