倉庫や工場内でよく聞かれる悩みの一つが、「隣の荷物と混ざって管理が大変」というもの。
似たような部材や資材を保管している現場ほど、区分けのあいまいさがミスや手間の原因になりがちです。
今回は、岡山県で導入された仕切り付きラックのカスタム施工例をもとに、現場の混在問題をどう解決したのかをご紹介します。
お客様の要望
「中軽量ラックを使って荷物を保管しているが、背中合わせのラック同士で荷物が混ざってしまうことがある。
左右の棚でも同じような商品が隣接していて、間違ってピックされることがある。
できればラック側で区分けできる仕組みをつけて、保管精度を上げたい」
というご相談をいただきました。
この設備を導入することで何が変わる?
今回採用したのは、背中合わせ設置の中軽量ラックに、背面金網と左右の仕切り板を取り付けた特注仕様。
前後・左右ともに物理的な仕切りを施すことで、隣同士の荷物が接触・混在するリスクを排除しました。
これにより、ピックミスが減少し、作業者が安心して運用できる環境が整いました。
結果的に、保管精度と作業効率がともに向上する導入効果が得られました。
施工概要
“混ざらないラック”で現場が快適になる3つの理由
1. 物理的な仕切りで“ヒューマンエラー”を防ぐ
人の意識だけでは防げない混在も、目に見える仕切りでしっかり分離。
迷いなくピックできる環境が、作業ミスの防止につながります。
2. 現場に合わせた特注対応ができる
今回は既存の中軽量ラックに追加加工を施して対応。
スペースや使い方に合わせた設計が可能なので、「うちの現場じゃ使えないかも」という不安も解消できます。
3. 精度が上がれば、結果的に効率も上がる
正確な保管ができれば、探す手間・戻す手間・確認の手間がすべて軽減。
結果として、作業スピードもアップします。
まとめ
倉庫内の「混ざる問題」は、ラック側に一工夫加えるだけで劇的に改善することがあります。
ロジカルでは、ラックの選定からカスタム加工・設置まで一括対応。
「荷物が混ざらない快適な現場」を実現したい方は、ぜひ一度ご相談ください!
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419