倉庫や物流センターで活用されるパレットラックは、重量物や多品種の商品を効率よく保管するために欠かせない設備です。
棚板にはスチールメッシュや合板が一般的ですが、近年ではコストや作業性の面から「パーチクルボード」を選ぶケースも増えています。
「パーチクルボードは強度的に大丈夫なのか?」
「どんな倉庫で使うのが最適なのか?」
今回は、パレットラックの棚板にパーチクルボードを採用する際のメリットと注意点を整理しました。
パーチクルボードとは?
パーチクルボード(Particle Board)は、木材のチップやおがくずを接着剤で固め、圧縮成型した板材です。
家具や内装材で広く利用されており、コストパフォーマンスの高さが特長です。
倉庫設備に取り入れる際は、用途に応じて厚みや加工方法を選定することが重要です。
パーチクルボードを棚板に使うメリット
ー目次ー
スチール棚板や木製合板と比べて安価なため、大規模導入でも費用を抑えられる。
合板よりも軽く、作業員が交換やメンテナンスを容易に行える。
スチール製と比べて摩擦が大きく、滑りやすい荷物でも安定して保管可能。
現場のラックサイズに合わせて簡単にカットや調整が可能。
表面がフラットで見栄えが良く、倉庫の印象を明るく保てる。
使用時の注意点
スチールや合板に比べて強度は低いため、重量物には不向き。
長期的な荷重では「たわみ」や「割れ」が発生する可能性があるため、補強材の併用が望ましい。
吸湿すると膨張・劣化が進むため、屋外倉庫や高湿度環境では不適。
必要に応じて防水コーティングを検討する。
可燃性があるため、火気周辺での使用は避ける。
長期利用では変形や割れが進行するため、定期的な棚板点検と交換ルールを設けることが重要。
事例:パーチクルボード棚板を導入した倉庫
ある物流倉庫では、軽量商品を大量に保管するため、スチール棚板ではコストが高いという課題を抱えていました。
そこで、パーチクルボードを採用した結果、以下の効果が得られました。
ただし、湿気による劣化を防ぐために防水加工と定期点検を組み合わせる運用が行われています。
まとめ:軽量物の保管にパーチクルボードは最適!!
パーチクルボードは、コストと使いやすさに優れた棚板素材です。
特に、軽量物や滑りやすい荷物を扱う倉庫においては最適な選択肢となります。
こうしたニーズを持つ倉庫・工場には、パーチクルボードを使ったパレットラックが有効です。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419