パレットラックを新しく購入せずとも、今使っている設備を安全かつ効率的に再活用する方法があります。
それが、「解体して、運んで、再配置」というスタイル。
特に、倉庫の移転やレイアウト変更を伴うタイミングでは、この活用術が大きな力を発揮します。
今回ロジカルでは、東京都内の倉庫にて、既設パレットラックの移設と再組立てを実施。
さらに、新しい倉庫に合わせた最適なレイアウト設計を行い、保管効率と作業性の両方を高める施工を行いました。
お客様の要望
・既存のパレットラックを移設先で引き続き使用したい
・レイアウトが変わるので、新しい配置で運用したい
・安全かつ短期間での対応を希望
この設備を導入することで何が変わる?
今回対応したのは、解体→搬送→再組立て+レイアウト設計まで含めた一貫施工。
ただ元通りに組み立てるのではなく、移設先の寸法・動線・出荷頻度などを反映した効率重視の再配置をご提案しました。
それにより、保管容量を最大化しながらも、作業者の動きやフォークリフトの運用がスムーズになる設計を実現。
結果として、保管効率と作業効率が同時に向上し、移設前よりも快適な倉庫環境を整えることができました。
施工概要
動線や出荷頻度を反映した最適レイアウト
移設先の倉庫は、通路幅や出入口の位置、照明・柱の位置などが移設元と異なっていました。
そのため、単なる“復元”ではなく、現場に合わせた再設計が必要不可欠。
ロジカルでは、運用面まで見据えたレイアウトシミュレーションを実施し、ラックの最大活用をサポートしました。
まとめ
「ラックは解体したら終わり」ではなく、再配置次第でその価値はさらに高まります。
コストを抑えつつ、現場に合った運用が可能になるこの方法は、まさにムダのないラック活用術です。
ロジカルでは、解体・搬送・再組立てだけでなく、運用まで見据えた設計提案が可能。
ラックの再利用や倉庫移転時の最適レイアウトをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419