パイプやアングル材、長尺の板材などを扱う現場で必ず直面するのが、「立て掛け保管の安全性」と「保管物の傷つき防止」です。
寝かせておくとスペースを大きく使ってしまう。
だからといって、無造作に立て掛ければ、転倒や破損のリスクがついて回る——。
そんなお悩みを解決するのが、傾斜設計+緩衝材付きの立て掛けラックです。
今回は、千葉県の工場に納入した事例をもとに、このラックの実力をご紹介します。
お客様のご要望
・長尺物を安全に立て掛けて保管したい
・転倒のリスクがない設計で、安心して使用できるものがいい
・異なる長さの保管物にも対応できる柔軟な仕様にしてほしい
この設備を導入することで何が変わる?
今回納入したラックは、足元に傾斜がついた構造。
長尺物を立て掛けると、自然と奥側に倒れ込むような角度になっており、自立しやすく、転倒しにくい設計です。
さらに、各間口ごとに異なる資材を保管するため、受け面にはオレンジ色の緩衝材を設置。
このクッションが保管物の傷つきを防ぎながら、保持力も高める役割を果たしています。
保管作業の安心感が高まり、立て掛け保管によるスペース効率の向上と、資材の保護を同時に実現しました。
施工概要
長さに応じて異なる仕様を柔軟に対応
今回のラックは、間口ごとに保管物の長さが異なる仕様に対応するため、緩衝材やラック幅を微調整しています。
また、オレンジの緩衝材は視認性にも優れており、作業者がどこにどの資材を立て掛けているのか、ひと目で確認しやすい点も好評でした。
まとめ
長尺物の保管は、「どう立て掛けるか」で安全性も作業効率も大きく変わります。
転倒防止・資材保護・スペース活用を同時に叶える立て掛けラックは、現場の小さな悩みを着実に解決する設備です。
ロジカルでは、現場に合わせたオーダー設計・製作が可能です。
「うちの保管物に合う仕様にできるかな?」というお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419