倉庫の撤退時、意外と見落とされがちなのが「設置していた間仕切りの撤去」。
不要になったボード間仕切りをそのままにしてしまうと、原状回復が不完全と判断され、退去に支障が出る可能性もあります。
特に契約上「現状復帰義務」がある場合には、間仕切りの解体・撤去は必須項目。
「すぐに片付けたい」「できるだけ早く現場を空けたい」そんなニーズに応えるべく、弊社ではスピーディかつ丁寧な撤去工事を提供しています。
お客様の要望
・倉庫を撤退するにあたり、間仕切りを撤去したい
・新設した部分のみを的確に解体して、原状回復したい
・できるだけ早く工事を完了させてほしい
解体の流れについて
今回は、岡山県の倉庫で設置されていたボード間仕切りを迅速に解体・撤去しました。
まず現場調査を行い、どの範囲を解体すべきかを明確に確認。
その上で、お客様が新設された部分のみを無駄なく、かつ構造を傷めないように慎重に解体。
作業手順を事前にしっかり組んだことで、撤去作業は短期間で完了し、退去のスケジュールにも柔軟に対応しました。
施工概要
間仕切り撤去のポイントとは?
ボード間仕切りは、ただ「壊す」だけではなく、原状復帰の観点から“どう壊すか”が非常に重要です。
弊社では、既存建物や周辺設備に影響を与えないよう配慮した解体手順を徹底。
また、撤去に伴うゴミの分別や搬出も一括して対応しており、お客様側の負担を最小限に抑える施工を心がけています。
「どこまで撤去すべきか分からない」といった場合でも、現地確認後に最適な対応内容をご提案します。
まとめ
倉庫撤退のタイミングで出てくる片付け作業。
中でも間仕切りの撤去は、スケジュールや契約上の条件を守るうえでも非常に重要な作業です。
スピード対応・丁寧な撤去工事で、安心して倉庫を明け渡したい方は、ぜひ当社までご相談ください。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419