鉄板の浮き・めくれは事故のもと!補修で安心環境を

鉄板工事
鉄板工事

プラットホームの床面に敷かれた鉄板。
日々の荷役作業で酷使されるこの部分は、経年劣化により浮きやめくれが発生しやすく、そのまま放置するとキャスターのつまづきや作業者の転倒、荷物の破損といったリスクを招く恐れがあります。
今回ご相談いただいたのは、まさにそんな劣化した鉄板を安全・快適にリニューアルしたいというご要望でした。

お客様の要望

・プラットホームの鉄板が劣化し、一部が取れてしまっている
・重量物やキャスター付き台車の走行に耐える床面を整備したい
・今後長く安全に使えるよう、しっかりと補修したい

この設備を導入することで何が変わる?

まず、既存のD型バンパーと劣化した鉄板を撤去し、下地となるコンクリートの状態を丁寧に確認
ひび割れや摩耗が見られた部分にはモルタルで補修を施し、下地を均一に整えました
そのうえで、適切な厚みと強度を持つ鉄板を敷設し、溶接で確実に接続
これにより、キャスター付きで重量物が移動する環境でも、床面がしっかりと荷重に耐えられる構造へと生まれ変わりました。
鉄板の段差やぐらつきがなくなることで、作業時の安全性・快適性も大幅に向上しています。

施工概要

  • 施工内容: 劣化鉄板およびD型バンパーの撤去、新規鉄板敷設・溶接、下地コンクリート補修
  • 施工地域: 茨城県 水戸市
  • 業界: 物流業

鉄板工事・床面補修はお任せください

床面の鉄板が浮いていたり、部分的に剥がれている状態は一見小さな劣化でも、事故やトラブルの原因になりかねません
弊社では、下地の確認から補修、鉄板選定、溶接まで一貫対応可能
現場の使用状況に合わせて、最適な厚み・強度・接続方法を選定し、長く使える安心の床面をご提供いたします。

まとめ

鉄板の浮き・めくれは、“危ない”のサインです。
放置せず、今のうちに補修しておくことで、現場の安全性と作業効率の両方を守ることができます。
鉄板敷きや床面補修をご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る