• 2025.03.24

蛍光灯の製造終了 ――そのとき、現場はどう動くべきか?

LED照明交換工事
LED照明交換工事

「蛍光灯の製造が終わるらしい」
そんな話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実はこれ、もう“これから”の話ではありません。2023年11月に開催された「水銀に関する水俣条約 第5回締約国会議」で、すべての一般照明用蛍光ランプの製造および輸出入を2027年末までに禁止することが決定しました。

具体的なスケジュールとしては、

  • コンパクト形蛍光ランプは2026年12月31日まで
  • 直管および環形の蛍光ランプは2027年12月31日まで

製造・輸出入が禁止されます。

現場が直面する“想定外のリスク”

中でも製造業や倉庫・物流施設では、いまだに蛍光灯を使い続けている現場も少なくありません。しかし、このまま「使えるうちは大丈夫」と放置していると、いざ切れたときに替えがない、対応業者がいない、照明が点かない――そんな“現場が止まるリスク”に直面する可能性があります。

先送りが招く後悔、よくある理由

蛍光灯照明の更新が後回しになりやすい理由として、
「まだ光っているからもったいない」
「LEDにすると器具ごと変えないといけない」
「コストが気になる」
といった声をよく耳にします。ですが、LED照明の導入は今やコスト削減・環境対策・労働環境改善の3つを一気に叶える“先行投資”といえます。

LED照明で得られる効果

特にLEDは、消費電力が少なく寿命が長いため、電気代だけでなく交換作業の手間や費用も削減できます。また、空間全体の明るさが均一になるため、作業効率や安全性の向上にもつながるのです。

「壊れてから」ではもう遅い

これからの時代、「照明が壊れたら交換する」では遅いかもしれません。使えている今こそ、計画的なLED化を進める絶好のタイミングです。LED照明への切り替えは、単なる設備更新ではなく、現場の未来を守る判断でもあります。

まずは現場を知ることから始めよう

もし、
「どの照明が対象なのか分からない」
「既存の照明器具に対応できるのか知りたい」
「一部だけ交換して段階的に進めたい」
というようなお悩みがあれば、私たちにご相談ください。
現場調査から機種選定、施工まで一貫して対応可能です。

明るい未来は、照明から始まる

明るい未来のために、照明から“次の一手”を。
LED化は、待ったなしの選択です。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る