• 2025.04.04

“見やすさ”が作業ミスを減らす。視覚から始める現場改善。

目から入る情報は、私たちが日常的に受け取っている全感覚の中でも最も大きな割合を占めています。
それは作業現場においても同じ。
照明の明るさ、ラベルの大きさ、整理整頓の状態——これらすべてが、作業効率やミスの発生率に直結しています。

ロジカルでは、「視覚」という切り口から、現場で起きている“なんとなく見にくい”を“しっかり見える”へ変える取り組みを行っています。

照明を変えるだけで、ミスが減る?

中量ラック

現場を見渡したときに、「この明るさが当たり前」になっていませんか?
古くて暗い照明、黄色味の強い光、影ができやすい位置——こういった照明環境は、目への負担を増やすだけでなく、見間違いや見落としによるミスの原因にもなります。

明るさや色温度(光の色味)を整えるだけで、視認性が改善され、作業スピードもアップ
ロジカルでは、LED照明の種類や配置まで含めた視覚環境の設計をご提案します。

ラベルや表示、実は「見えにくい」かもしれません

ロケーション表示

棚番号や注意書き、作業指示のラベルなど、作業者が日常的に“目で見る”情報のデザインも非常に重要です。
フォントの種類やサイズ、色のコントラストが不適切だと、一瞬で情報を読み取れず、作業の流れが止まってしまいます。

「誰にでも、どこからでも、パッと見てわかる」ことが、安全でスムーズな現場運営の基本
ロジカルでは、表示の最適化(ユニバーサルデザイン)もサポートしています。

▶事例:YO社 Mさん
「文字の大きさや色を見直してもらっただけで、1ヶ月で見間違いのミス件数が半分に減りました。ここまで変わるとは正直思いませんでした。」

“整って見える”ことが、作業の精度を高める

作業台の上、ツールの配置、通路の見た目。
整理整頓された空間は、それだけで視覚的に“心地よさ”と“集中しやすさ”を生み出します。

逆に、ゴチャゴチャとした見た目の環境では、
脳が無意識に情報を処理しきれず、疲労やストレスが溜まりやすくなるのです。

目に入るすべてのものが作業効率に影響している。
それを前提にしたレイアウト設計やツール配置を行うことが、ミスを防ぎ、精度を上げる近道です。

まとめ:見やすさは、働きやすさと直結している。

視覚の改善は、見た目だけの話ではありません。
見えやすい環境を整えることが、作業の質・スピード・安全性をすべて底上げしてくれます。

  • 照明は「明るさ」だけでなく「光の色」にも注目を
  • 表示物は、“誰が見ても分かる”ことを意識して
  • 見た目が整った現場は、働く人の気持ちも整える

ロジカルでは、現場を“見る”プロとして、作業者の視点に立った改善をお手伝いします。
まずは今の現場が「見やすい環境」になっているか、一緒にチェックしてみませんか?

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る