• 2025.06.28

ラックのオプションまとめ9選|保管効率・作業性・安全性を高めるカスタマイズ方法

ロケーション表示
ロケーション表示

倉庫や工場で使われている保管ラック、多くの現場では購入時の状態のまま運用されているケースがほとんどです。
しかし実は、ちょっとしたオプションを追加するだけで、保管効率や作業性、安全性が格段にアップすることをご存知でしょうか?

今回は、自社の運用課題を解決しうる「ラック用オプション9選」をご紹介します。
「ピッキングが非効率」「ラック内で荷物が混ざる」「落下リスクが不安」といった課題をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

ロケーションプレート

ピッキング作業中、「次の棚がどこか分かりづらい」と感じたことはありませんか?
ロケーションプレートを活用すれば、どの棚が何の保管場所か一目で分かるようになります。

倉庫が広かったり、アイテム点数が多い現場では特に効果的です。
また、ステーションや一時保管場所など、作業エリアの表示にも活用できます。

仕切り板

ラックに保管物を直置きしていると、隣の製品と混ざってしまうことがあります。
仕切り板を設置すれば、保管物ごとの明確な区画を作ることができ、誤出荷や混載ミスの防止につながります。

素材にはスチール、透明アクリル、カラー樹脂などがあり、用途や視認性に応じて選定が可能です。

段ボールケース

仕切り板と同様、製品の区分けに役立つ段ボールケースもおすすめです。
軽量で導入しやすく、ロケーション管理と混載防止の両方に効果があります。

一時保管や仕分けエリアでも活躍し、作業環境の整理整頓にもつながります。

カーテン

埃や紫外線、外気の影響を防ぐなら、ラックにカーテンを追加する方法があります。
スライドレール式のカーテンは、簡単に開閉できて保管物の保護に最適です。

特に、電子部品や化粧品、医薬品など、清潔な保管が求められる品目には効果的です。
日光を遮るスクリーンと組み合わせることで紫外線対策にもなります。

キャスター

ラックにキャスターを取り付けることで、自由に移動が可能になります。
レイアウト変更が多い倉庫や、一時的な仮置きスペースの確保にも便利です。

ストッパー付きキャスターを選べば、作業中の安全性も確保できます。

落下防止バー

ラック上段からの荷物落下は、製品の破損や作業者のケガにつながる重大なリスクです。
その対策として有効なのが落下防止バーの設置です。

バーの種類には固定式・可動式・着脱式があり、自社の運用に応じて最適なものを選ぶことが可能です。
日本のような地震が多い地域では特に重要な対策です。

傾斜仕様

ピッキング効率を高めたいなら、棚板に傾斜をつける傾斜ラック仕様が有効です。
荷物の中身が見やすくなり、出し入れの負担も軽減されます。

傾斜角は可変にできる設計が多く、製品サイズや用途に応じて最適化できます。
傾斜を不要とする場合は、フラット棚としても運用可能です。

天つなぎ

背の高いラックは、地震時に横揺れが発生しやすいため、天つなぎの導入が推奨されます。
ラックの上部同士を連結することで、転倒や変形を防止できます。

複数列のラックを安定させたいときにも有効で、安全対策として導入されるケースが増えています。

アンカー固定

重量物を保管する場合や地震リスクが高い地域では、ラックの足元をアンカーボルトで床に固定する方法があります。
これはパレットラックだけでなく、通常のスチールラックにも適用可能です。

特に、落下や移動が致命的な製品を扱う現場では、必須の安全対策といえます。

まとめ

自社の倉庫や工場で使用しているラック、そのまま使い続けていませんか?
実は、オプションを組み合わせることで次のような効果が期待できます。

  • 作業効率の改善(ピッキング・仕分け)
  • 安全性の向上(落下防止・耐震性)
  • スペース活用の最適化(可動・仕切り)
  • 管理精度の向上(ロケーション表示)

もし「どのオプションが最適か分からない」「今の運用に合った改善案を知りたい」といったお悩みがあれば、当社にご相談ください。

ラック構成の提案から設置工事まで、物流現場に最適なソリューションをご提供いたします。
まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ワード

一覧へ戻る