• 2025.04.22

ケースもパレットも、この1台で完結。ラックインラック活用の最適解

ラックインラック フローラック
ラックインラック フローラック

倉庫のスペースに限界を感じたことはありませんか?
ケース品もパレット品も保管しなければならない。
でも、それぞれ専用のラックを設けていては、どうしてもスペースに余裕がなくなってしまいます。

そんな悩みに応えるのが、「ラックインラック」というハイブリッド構造です。
今回は、上下を異なる用途で使い分けられるこのラックの魅力と、実際の導入事例についてご紹介します。

ラックインラックとは?

ラックインラックとは、パレットラックの下段にケース用のフローラックを組み込んだ一体型ラックのことです。
上段にはパレットを積載、下段にはケース単位で出し入れ可能なフローラックを設置することで、
限られた1スパンの中で異なる2種類の保管を両立できます。

ラックの高さを活かして、保管効率を高めながら、動線の最適化も可能にするのが最大の特長です。

こんな現場におすすめ

  • ケース品とパレット品の両方を同じエリアで保管したい
  • フォークリフトと作業員の動線を明確に分けておきたい
  • フローラック導入を考えているが、ラックスペースは増やせない
  • 下段をピッキング作業に、上段を保管に活用したい

実例紹介

あるお客様から、スペース効率を高めつつ、作業効率も維持したいというご相談をいただきました。
そこでご提案したのが、「ラックインラック」構成です。

  • 上段にはパレット積載用の通常ラックを設置
  • 下段にはケース品を流動できるフローラックを組み込み
  • 前面は作業員専用のピッキング通路、背面はフォークリフト用通路という明確な動線分離も設計に反映

この設計により、1スパンあたりの保管効率が格段に向上し、
さらに安全でスムーズな作業環境も確保されました。

まとめ

ラックインラックは、単なる「棚の組み合わせ」ではありません。
限られた空間を、最大限に使い切るための戦略的な構成です。

保管の種類に合わせて上下を使い分けるだけで、
ラック1本の価値は、“2倍以上”に跳ね上がります。

ロジカルでは、こうした特殊構成のラック設計・製作・施工までワンストップ対応。
「ラックの使い方を見直したい」「スペースをもっと活用したい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る