倉庫や工場では、「もう保管スペースが限界…」と悩むケースが少なくありません。特にパレット保管では、どれだけの量を、どれだけ効率よく、限られた面積に収められるかが現場運営のカギを握ります。そんなときに選ばれるのが、高密度保管を可能にする「プッシュバックラック」です。
プッシュバックラックとは?
プッシュバックラックは、1つのレーンに複数のパレットを奥行方向に格納できる構造のラックです。パレットをフォークリフトで手前から奥へ押し込むように格納し、出庫時には手前から順に引き出す「先入れ後出し」運用となります。
この仕組みは、次のような現場に特に効果的です。
通常のパレットラックでは前後1列ずつしか使えなかったスペースに、最大6パレット分の奥行で格納できる設計が可能となるため、スペース当たりの保管容量を大幅に向上できます。
保管効率も、作業効率も両立できる理由
プッシュバックラックは、レール上にパレットがスライドする仕組みのため、出し入れに特別な設備は不要です。フォークリフト1台で格納・出庫が完了し、パレットが自然に手前へスライドする構造により、出庫もスムーズ。これにより、保管効率だけでなく現場作業のスピードアップにも貢献します。
また、棚ごとに先入れ後出しを前提にした整然とした運用が可能なため、在庫の混在リスクを防ぎたい現場にも適しています。
実際の導入事例
東京都のあるお客様から、「限られたスペースに効率よくパレットを収納したい」というご相談をいただき、プッシュバックラックを製作・納入しました。納入したラックは、1レーンあたり最大5パレットの奥行が可能な仕様。先入れ先出しが不要な製品だったため、この運用が非常にマッチし、高密度での保管が可能になりました。
その結果、収納効率が劇的に改善され、フォークリフト作業もスムーズに。スペース活用と作業効率のバランスを両立した事例となりました。
まとめ
保管効率をもっと高めたい。作業効率も妥協したくない。
そんな現場には、プッシュバックラックという選択肢があります。
スペースをムダなく使い、現場に合った最適な運用を実現するために、ラックの選び方を見直してみませんか?
高密度保管や先入れ後出し運用をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419