倉庫や物流センターでの高所ピッキングには「ピッキングフォークリフト」が不可欠ですが、実際の運用では手間や安全性に課題が残ることも少なくありません。こうした現場の悩みを解決するのが「ピッキング架台」という後付け可能なソリューションです。
本記事では、ピッキングフォークリフトが抱える課題と、それを解決するピッキング架台の活用方法について、実際の導入事例を交えながら解説します。
ピッキングフォークリフトとは高層ラックの入出庫やピッキングに使う高所作業車です。
「ピッキングリフト」や「ピッカー」とも呼ばれ、普通のフォークリフトと違って人が乗っている部分が上下に移動します。
この機械を使って、作業者が高層ラックの上段にある荷物を手で出し入れします。
便利なピッキングフォークリフトですが、以下のような課題があります。
ピッキングフォークリフトでは、ピッキングした荷物を通常パレットに置いていきます。
その後、多くの場合でかご車に荷物を移し替える必要があるため、無駄な工程が発生してしまいます。
高所作業中に荷物をパレットの奥に置くのは非常に危険です。
「パレットが外れたらどうしよう」と不安に感じる作業者も少なくありません。
ピッキング架台とは、ピッキングフォークリフトに取り付ける専用の架台です。
観音開きの扉、カメラやパトライト、安全ネットなどの追加装備により、作業効率と安全性を大幅に向上できます。
あるお客様では、ピッキング後のかご車載せ替え作業を削減したいとの要望から架台を導入。
結果、オーダーから出荷までのスピードが向上し、作業者の不安も軽減されました。
ピッキング架台は、ピッキングフォークリフトの課題を解決し、安全性と作業効率を向上させる製品です。
高層ラックと組み合わせれば、保管効率と出荷能力の両方を強化できます。
導入をご検討の方は、お気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419