コンクリート土間の撤去工事と聞くと、「音が大きそう」「粉塵が舞って迷惑をかけないか心配」といった不安の声が上がることも少なくありません。
特に周囲に住宅や別の作業エリアがある現場では、近隣や社内の業務に支障を出さずに工事を進める配慮が重要になります。
今回は、埼玉県さいたま市で行った防火水槽撤去に伴う土間解体工事の事例をご紹介します。
本件では、騒音・粉塵・工程の調整など、あらゆる点で「配慮を徹底した工事対応」を実施しました。
お客様の要望
・防火水槽が不要になったため、跡地のコンクリート土間を撤去したい
・周囲への音や粉塵の影響をできる限り抑えて施工してほしい
・現場での作業とバッティングしないよう、時間帯にも配慮してほしい
この設備を導入することで何が変わる?
今回の現場では、土間の撤去にあたり、防塵・防音・安全面に最大限の注意を払いながら施工を行いました。
まず、解体作業中に粉塵が飛散しないよう、作業エリアをしっかりと養生。
さらに、散水を行いながら作業を進めることで、ホコリが舞い上がるのを防止しました。
騒音に関しても、お客様と事前に作業工程を綿密に打ち合わせし、「音を出さない時間帯」を設けるなどの工夫を実施。
周囲への影響を最小限に抑えながら、安全かつ計画的に土間解体を完了しました。
撤去後は、アスファルトで丁寧に埋め戻しを行い、使いやすくフラットな状態に仕上げて引き渡しました。
施工概要
配慮が現場の信頼につながる。静かに進める撤去工事とは?
土間撤去といえば「壊して終わり」というイメージがあるかもしれませんが、現場によっては、いかに“壊すか”より“どう配慮するか”が大切です。
ロジカルでは、現場の運用状況や周囲の環境をふまえた柔軟な工程調整と、丁寧な施工対応が可能。
「今のままでは困っているけど、工事の影響が心配…」という方も、安心してご相談いただけます。
まとめ
騒音や粉塵が気になる環境でも、工事は静かに・丁寧に進められます。
土間撤去や跡地整備をご検討中の方は、配慮重視の施工を得意とするロジカルにぜひご相談ください!
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419