トラックバースの横にあるスペース、なんとなく空いているけれど使い道がなくて放置している…。
そんなデッドスペース、実はちょっとした工夫で“出荷前の保管エリア”に生まれ変わることをご存じですか?
今回は、大阪府の物流現場で実施したプラットフォーム架台の設置事例を通して、敷地を広げずに保管力と動線を改善する方法をご紹介します。
お客様の要望
「トラックバースの横に高低差がある未使用スペースがあるが、うまく使いきれていない。
限られた敷地内でもっとバッファや保管場所を増やしたいので、使われていないエリアを活用できないか」
というご相談をいただきました。
この設備を導入することで何が変わる?
導入したのは、スチール製の特注プラットフォーム架台。
高低差のあるエリアをフラットな床面に仕上げることで、出荷前バッファとしての活用が可能になりました。
これにより、今まで使い道のなかった場所が出荷動線と直結する保管エリアに変身。
作業効率も向上し、スペースの“ムダ”が“価値”に変わった事例です。
施工概要
デッドスペースが活きる3つの理由
1. 高低差を解消して“平らな床”に
段差のあるスペースでは台車もパレットも活用できず、事実上デッドスペースに。
架台を設けることで、通常の作業エリアと同じ高さでフラット化でき、活用の幅が一気に広がります。
2. バース直結だから“出荷動線”と親和性抜群
出荷の直前バッファとして活用することで、積み込み直前の一時保管がスムーズに。
荷物の移動距離も最小限になり、作業負担が軽減されます。
3. 敷地を広げず“床面積を拡張”できる
倉庫自体を増築することなく、今ある敷地の使い方を見直すだけで保管力をアップ。
レイアウト次第で現場が大きく変わる好事例です。
まとめ
「このスペース、何かに使えないかな?」
そんな場所が現場の中にあるなら、それこそが“改善のチャンス”です。
ロジカルでは、敷地の中にあるデッドスペースを活かすカスタム設計・施工を得意としています。
トラックバース周辺の活用をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください!
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419