倉庫を新設する際、意外と見落とされがちなのが「資材保管の動線設計」です。
特に段ボールなどの梱包資材を積んだパレットは、かさばりやすく、置き場が固定されていないと作業効率が落ちがち。
今回は、そんな悩みを解消するために導入されたパレットラックの事例をご紹介します。
お客様の要望
「梱包用の段ボールを積んだパレットを保管したい」
今回ご相談いただいたのは、新たに立ち上げた倉庫での資材保管スペースに関するお悩みでした。
出荷作業に必要な段ボール類をスムーズに出し入れできるよう、動線を妨げず効率の良いラック構成を求められていました。
この設備を導入することで何が変わる?
ロジカルでは、段ボール資材の量・使用頻度・作業動線を総合的に分析したうえで、
保管・出荷どちらにも適したパレットラックを設計・導入しました。
レイアウトにおいては、通路を確保しつつフォークリフトでの入出庫がスムーズに行える配置を採用。
これにより、作業員の移動負担が軽減され、出荷スピードも向上しました。
また、ラックを使って保管場所を明確化することで、現場の整理整頓や資材ロスの防止にもつながっています。
施工概要
新倉庫には“使いやすい保管”が必要不可欠
新設倉庫は、立ち上げ時のレイアウトが後々の作業効率を左右します。
特に、段ボールや資材パレットの置き場が曖昧なままだと、
すぐにスペース不足や動線の混乱を引き起こしかねません。
ロジカルでは、単にラックを入れるだけではなく、使用目的や動線に合わせた配置提案を行っています。
まとめ
段ボールなどの資材パレットも、パレットラックと動線設計を見直すだけで、効率的に保管・運用が可能になります。
「新倉庫をもっと使いやすくしたい」「出荷作業のムダを減らしたい」――
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひロジカルまでご相談ください。
使いやすさを追求したラック導入で、現場の運用力を一段引き上げます。
関連ワード
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419