• 2025.05.01

ボロボロのDゴムを即交換!安全も見た目も蘇るプロテクター補修

D型プロテクター交換
D型プロテクター交換

D型プロテクター(Dゴム)は、荷物や台車、フォークリフトなどとの接触を緩和する大切なクッション材です。
しかし、毎日の使用にさらされるうちに、割れ・剥がれ・摩耗などの劣化が進行し、いざというときに機能を果たせなくなることも。
今回は、そんな劣化したDゴムをスムーズに交換し、安全性と美観を同時に回復させた事例をご紹介します。

お客様の要望

既設のD型プロテクターが長年の使用によりボロボロになり、安全性に不安を感じるようになったとのご相談をいただきました。
「ただ取り替えるだけではなく、見た目にも違和感なく仕上げてほしい」とのご要望もあり、交換後の美観にも配慮した施工が求められました。

この設備を導入することで何が変わる?

施工では、既設と同じサイズのD型プロテクターを選定し、取り外しから新設までを短時間で実施。
既存の固定方法を活かしながら取り替えたため、構造の変更なしでスムーズな作業が可能でした。
使用したプロテクターは、衝撃吸収性や耐久性に優れた材質を採用。
見た目の質感も旧タイプと近く、現場の景観を損なうことなく安全性を回復することができました。
破損箇所からの引っ掛かりや、事故リスクも軽減され、現場の安心感が明らかに向上しました。

施工概要

  • 施工内容: 経年劣化したD型プロテクターの交換
  • 施工期間: 1日
  • 施工地域: 兵庫県内
  • 業界: 倉庫・物流拠点など

“割れたまま”が危険を呼ぶ。Dゴムは定期交換が安心のカギ

D型プロテクターは、一見すると多少傷んでいてもそのまま使えるように見えるため、交換のタイミングを見落としがちです。
しかし、劣化したDゴムは硬化や割れが進み、本来の緩衝性能を失っている可能性が高いです。
今回のように、取り付け方法や位置を変えずに交換できる施工なら、短時間・低コストで対応可能。
大きな事故が起こる前に、小さなメンテナンスで現場の安全性を守ることができます。

まとめ

「まだ使えそう」より「今のうちに替えておこう」が、安全な現場づくりの第一歩です。
D型プロテクターのひび割れや摩耗が気になる方は、早めの交換をおすすめします。
安全も見た目も、プロの手で一気にリフレッシュ。
交換・補修のご相談は、ぜひ当社へお問い合わせください。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る