電動コンベアを適切に廃棄処分。マニフェスト対応もお任せ

コンベア解体撤去
コンベア解体撤去

工場や物流拠点で使用されていた電動コンベア。
設備の入れ替えや事業所の移転にともない、不要になったこれらの機器をどう処分するか――
実は、単なる「ゴミ」として扱うわけにはいきません。

今回は、撤去後の電動コンベアラインを法令に基づいて適切に廃棄処分した事例をご紹介します。
ロジカルでは、マニフェストの発行も含め、法令遵守での廃棄対応が可能です。

お客様のご要望

・撤去した電動コンベアを、適切に処分してほしい
・産業廃棄物としての対応が必要になるので、手続きもお願いしたい
・自社では処分方法がわからないため、一括で対応してほしい

この設備を導入することで何が変わる?

本件では、当社で撤去した電動コンベアラインについて、処分を前提とした最終対応を実施しました。
このような設備は、構造が特殊で再利用の難しいものも多く、最終的に廃棄が必要になるケースがほとんどです。

ロジカルでは、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行も含め、法令に沿った廃棄処分が可能。
撤去〜運搬〜処分までを一貫してお任せいただけるため、お客様の負担を最小限に抑えることができます。

安全対策も万全の体制で、作業中のリスクや搬出時の現場環境にも配慮。
安心して設備の片付けを任せていただける対応を行っています。

施工概要

  • 施工内容:撤去済み電動コンベアの廃棄処分
  • 施工地域:兵庫県
  • 業界:製造業(事業部移転)

マニフェスト発行を含む法令対応

産業機器の廃棄では、法律に基づいた処理フローが求められます。
ロジカルでは、処分業者との連携や、廃棄証明・マニフェストの作成にも対応可能。
法務・環境面でのリスクを最小限に抑えた、安全な対応を行っています。

まとめ

重量設備の撤去・処分には、知識・経験・手続きのすべてが求められます。
「とりあえず撤去したけど、処分先に困っている」
そんなときは、一括で対応可能なロジカルにお任せください。

電動コンベアのような重量ライン設備でも、撤去から処分までワンストップで安全・適正に対応いたします。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る