自動倉庫まわりの“もしも”に備える。安全柵を構造から見直し

稼働中の自動倉庫周辺では、万が一の事故や接触を防ぐための**“安全柵”の役割が非常に重要**です。
とくに、人が立ち入る可能性があるエリアでは、安全柵が壊れていたり、視認しづらいまま放置されていると、見落としによる事故やトラブルのリスクが高まります。

今回ロジカルでは、大阪府内の現場で、破損していた自動倉庫前の安全柵を、より頑丈な構造へ更新しました。
同時に視認性も強化することで、“ぶつけない・気づく・守る”を支える安全環境を整えました。

お客様の要望

・自動倉庫前に設置していた安全柵が破損してしまった
・簡易的な補修では不安なので、より頑丈な構造に更新したい
・安全性とあわせて、視認性も向上させたい

この設備を導入することで何が変わる?

まずは現地を確認し、既存の設置状況と破損原因を踏まえて強度設計を見直しました。
新たに製作・納入した柵は、構造から強度を高めた設計とし、衝撃に強く、長期間安心して使える仕様にアップグレードしています。

加えて、柵の塗装色には視認性の高い黄色を採用
倉庫内の色彩や照明環境にもマッチさせることで、オペレーターが自然と注意できるような設計となっています。

ただ設置するだけでなく、見える安全・守る強度・使いやすさをすべて備えた安全柵へと進化させました。

施工概要

  • 施工内容:安全柵の強化構造による新設/黄色塗装仕様
  • 施工地域:大阪府
  • 業界:物流・自動倉庫運用

構造強度+黄色塗装で安全性能を最大化

破損リスクのある既存構造から一新し、厚み・接合部・固定方法を再設計
加えて、視認性と注意喚起効果を高めるために、全体を黄色で塗装しています。
この組み合わせにより、物理的な防護力と心理的な注意力を同時に向上させました。

まとめ

自動倉庫のような自動化設備では、安全柵の役割が事故防止の第一線を担います。
破損や劣化を放置したままでは、いつか大きなトラブルを招くことにもなりかねません。

ロジカルでは、構造面・視認性・現場の動線すべてを考慮した安全柵のご提案が可能です。
「壊れたから直す」ではなく、「壊れないように備える」安全対策へ。
自動倉庫まわりの柵に不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る