作業効率や安全性の改善というと、「動線を見直す」「設備を入れ替える」といった“目に見える対策”が注目されがちです。
しかし、意外と見落とされるのが——「音」=聴覚環境。
聴覚は五感の中でも、最も無意識にストレスや集中力へ影響を与える感覚です。
うるさすぎても、静かすぎても、生産性や安全性に悪影響を及ぼすことがあります。
ロジカルでは、“聴覚から現場を整える”という新しい視点で、
作業効率の向上・ストレス軽減・チーム連携の強化を実現する環境づくりを行っています。
「単純作業が続くと、眠気が出てしまう」「作業場がどこか重たい雰囲気になる」——
そんな悩みを解決するのが、BGMの導入です。
心地よい音楽は、作業のテンポを整え、空間の印象を明るく変える効果があります。
ただ流すだけではなく、ジャンル・音量・スピーカーの配置を現場特性に合わせることで、
“集中できる音”をデザインできます。
▶導入事例:BT社 現場担当 Oさん
「BGMを導入してから、眠くなるスタッフが減り、作業場の雰囲気がガラッと明るくなりました。集中力が上がったという声も多いです。」
機械音が響く工場や広い倉庫では、「声が届かない」「何度も呼びに行く」などの非効率が起こりがちです。
そんな現場で効果を発揮するのが、無線機や館内放送システムの導入。
「誰が・どこで・何をしているか」がリアルタイムに伝わることで、
連携ミスや作業の重複が減り、チーム全体の連携効率が大幅に向上します。
▶ 導入事例:BT社 Oさん
「無線機を導入してから、連絡ミスがなくなり、作業効率もアップ。今では欠かせないツールになっています。」
「音がない=静かで快適」と思われがちですが、実は静かすぎる環境もストレスを生みます。
人の話し声や作業音が際立ちすぎて、心理的な緊張が高まるケースも少なくありません。
そんなときに有効なのが、環境音や低音量のBGMを取り入れる「音の余白」設計。
耳にやさしい音のバランスを整えることで、作業ミスの軽減やリラックス効果が期待できます。
現場改善=設備更新、ではありません。
“耳から入る情報”を少し整えるだけで、空気・集中力・連携が大きく変わります。
ロジカルでは、作業者の感覚に寄り添った音環境の最適化をご提案しています。
「最近、集中力が続かない」「連携ミスが増えている」
——その原因、“音”にあるかもしれません。
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 :
03-6658-4419