熱中症対策に罰則がつく時代へ。企業がとるべき具体策とは

暑さ対策が義務化へ
暑さ対策が義務化へ

「この暑さ、どうにかならないのか──」

夏が来るたびに、工場や倉庫、建設現場からそんな声が聞こえてきます。そして2025年6月、この“現場の声”に国が本格的に動き出します。
労働者の命を守るため、厚生労働省は「職場の熱中症対策」を罰則付きで義務化。一定条件下の作業環境において、企業には明確な対策が求められるようになります。

違反すれば、6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金。従来の「努力義務」から「法的義務」へと、位置づけが大きく変わるのです。

暑さ対策は、もはや「選択肢」ではない

新制度の対象となるのは、WBGT(湿球黒球温度)28度以上または気温31度以上の環境下で、1時間以上または1日4時間を超える作業。
つまり、ほぼすべての夏の現場が該当する可能性があると言えるでしょう。

では、具体的にどう対応すればいいのか?法令上の「報告体制の整備」「緊急時の対応手順」などに加えて、現場環境そのものの改善が重要になってきます。

今回は、特に効果の高かった2つの具体策をご紹介します。

屋根が変われば、職場が変わる──遮熱塗装の実力

遮熱塗装

奈良県のある工場。築50年超のスレート屋根の下、夏には室内気温が40℃近くまで達し、作業はまさに“サウナ状態”でした。
この現場では、屋根に発泡ウレタンを吹き付けた上で遮熱塗装を施工。結果、屋根表面の温度は50℃超から約35℃へと大幅に低下。
その効果は屋内にも及び、体感温度が劇的に改善。空調なしのエリアでも作業が可能になったとの声が上がりました。

さらに、輻射熱・伝導熱の抑制により、エアコンの効きもアップ。冷房コストの削減にもつながっています。

「屋根の工事なんて無理」と思われがちな古い建物でも、ウレタン吹付けという安全な工法なら導入のハードルはぐっと下がります。

https://tokyo-logical.com/roof-insulation-interior-cooling/

空気を閉じ込める工夫──空調ブースで冷気を逃がさない

空調ブース

広い工場内や倉庫では、せっかくの空調も空間全体に拡散してしまいがち。
そこで有効なのが、作業スペースを間仕切りして空調効率を高める「空調ブース」です。

必要な部分だけを冷やすことで、局所的に快適な環境を作れる上、エネルギー効率が向上し電気代削減も可能
可動式の間仕切りなら、レイアウト変更や季節ごとの調整にも柔軟に対応できます。

“空気を区切る”というシンプルな発想が、熱中症対策をより現実的で効果的なものにしてくれるのです。

まとめ:快適な職場は、企業の責任

法改正はゴールではなく、スタートラインです。
対策を講じなかったことで事故が起きれば、企業の社会的責任が問われる時代になりました。

遮熱塗装や空調ブースの導入は、「やれることはやった」という企業姿勢を示す手段でもあります。
従業員の命と健康、そして企業の信頼を守るために。
今年の夏を、“変える夏”にしませんか?

関連ワード

このコラムと
合わせて読みたいコラム

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!

一覧へ戻る