工場の空調がなかなか効かない…。
それ、シャッターや出入口から侵入する外気が原因かもしれません。
特に夏場や冬場は、外気が入ることで冷暖房効率が大幅に低下し、作業環境にも影響が出てしまいます。
そんな課題を手軽に、しかも効果的に解決する方法が、カーテン間仕切りによる空調ゾーニングです。
お客様の要望
千葉県にある工場から、工場内の空調効率を改善したいというご相談をいただきました。
特に、外気が入りやすいシャッター付近での空調のムラが顕著で、作業者の快適性にも支障が出ていたとのこと。
コストを抑えつつ、現場のレイアウトに適した対策をご希望でした。
この設備を導入することで何が変わる?
今回の対策では、建屋の梁に専用のカーテンレールを設置し、そこからカーテンを吊るす構造を採用。
遮断効果の高い素材を使うことで、空調エリアを明確に分け、外気の侵入を最小限に抑制しました。
さらに、設置箇所には既存のダクトが通っていたため、ダクト用の穴をカーテンに加工し、空調機能への干渉も回避。
その結果、エリアごとの温度ムラが軽減され、快適な作業環境を維持しやすくなりました。
施工概要
ダクト対応の柔軟設計で“効く”対策を実現
本事例のポイントは、ダクトが存在する特殊な現場にも対応できた柔軟な設計です。
ただ遮るのではなく、設備の機能を活かしながら空調の効率化を図ることで、施工後すぐに効果を実感。
空調の効きが悪い、冷暖房費がかさむ、作業者の負担が大きいなどの課題を抱える工場には、ぴったりの対策です。
まとめ
工場の空調効率を改善するには、「エリアごとの空調制御」がカギです。
カーテン間仕切りなら、施工も簡単、コストも抑えられ、効果も実感しやすい。
今ある設備を活かしながら、より快適な作業環境を実現しませんか?
まずはお気軽に、当社までご相談ください!
関連ワード
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
このコラムを読んだ方は次の記事も合わせて読むと、さらに御社の倉庫や工場のレベルアップに繋がると思います。ぜひご覧ください!
倉庫の設備のことなら
東京ロジカルにお任せください!
お電話 : 03-6658-4419